ブルー・オーシャン戦略は妥当か?

競争の激しい市場(レッド・オーシャン)ではなく、競合のいない新たな市場を創造するブルー・オーシャン戦略は非常に肯定的に語られます。
確かに、どのような技術力があったとしても、生産能力を備えていたとしても、参入する市場を間違えると事業の利益は限定的です。

しかし、ブルーオーシャン戦略にデメリットはないのでしょうか?あるいはどのような規模の企業でもブルー・オーシャン戦略は妥当な戦略たりえるのでしょうか?

ブルー・オーシャン戦略のデメリット

結論から言えば、ブルー・オーシャン戦略にもデメリットはあり、企業規模の小さな企業では不向きなケースがあり得ます。
それらの理由を示します。

利益が出るのがいつになるのか分からない

投資を行って、新規市場を創出し、プロモーションを行った結果、ようやく利益が出始める、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)で言うところの、金のなる木になるのが、いつになるのか誰にも分かりません。
その期間を耐えられなければ、ブルー・オーシャン戦略を選択することはできません。

また、かならず金のなる木になるとは限りません。
利益が出せるようになる前に市場が縮小、消滅する可能性もあります。

競合の参入を避けられない

ブルー・オーシャンでいられるのは永遠ではありません。

創出した新規市場が魅力的なものであれば、市場に参入しようとする競合が現れます。
その結果、レッド・オーシャンになる可能性もあります。

もし、自社よりも規模が大きい競合が参入してきたら、結局市場を奪われかねません。、
他人のために資金と手間をかけて畑を耕したようなものです。

第一人者として競合の入る余地のない状態までシェアを拡大できたの無い限り、競合の市場参入の可能性は常につきまといます。

ブルー・オーシャン戦略が適切なケース

ブルー・オーシャン戦略のデメリットを踏まえた上で、どういったケースであればブルー・オーシャン戦略を選択する価値があるでしょうか。

メインの事業ではない

利益が出ているメインの事業があって、今後の成長が期待できる新たな事業としてやっていくのであれば、利益が出るまで耐えることができます。

また、競合の参入によってレッド・オーシャンになり、収益が低下しても、メインの事業でなければ撤退しやすくなります。

参入障壁が高い

創出した市場への参入障壁が高い場合、競合は参入しづらくなります。
参入障壁として、許認可が必要、特殊な技術を要する、といったことが考えられます。

市場規模が小さい

自社にとって十分な規模であっても、競合にとって魅力がない程度の規模であれば、競合の参入の可能性は低くなります。

つまり、ブルー・オーシャンであり続ける可能性が高くなります。

最後に

競合がいない(少ない)市場への参入という選択肢は、基本的に適切であろうかと考えられますが、そんな市場が都合よく存在している可能性は低いです。
そのため、新たに競合のいない市場を創出しようという選択肢は、必ずしも間違っている訳ではありません。

人間が考えることに完璧なものはありませんので、ブルー・オーシャン戦略も例外なく、欠点がない戦略ではなく、全ての企業において妥当な戦略でもありません。
必ずしも肯定的な面ばかりではない点を認識したうえで検討する必要があります。

以上、参考になれば幸いです。

経営に関するご相談、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。

CONTACT