
フリーランスとして活動する専門家や士業のなかには、メールマガジンやブログなどで情報発信を行っている方も多く見られます。
その理由としては、自らの専門性をアピールする目的に加え、提供した情報を通じて読者に成果を得てもらいたいという思いもあるでしょう。
それぞれの発信内容は多岐にわたりますが、情報の中身を見れば、その人が専門家として信頼に足るかどうかを推し量るヒントになります。
Table of Contents
専門家として信頼できる人のパターン
信頼できる専門家は、自身の知見に基づいた情報を提供しています。
その情報は具体的で実践的であり、時に独自の視点や分析が加えられていることが特徴です。
専門家のタイプによって、取り上げるテーマの範囲や深さは異なります。
狭く深く掘り下げるタイプ、また幅広いテーマに触れつつも表面的な理解にとどまらないタイプもいます。
どちらが優れているということではなく、それぞれが対象読者に合わせて発信のスタイルを選んでいると考えられます。
いずれにしても、深い、あるいは広範な知見が背景にあることが見て取れます。
専門家として信頼できないかもしれない人のパターン
専門家として発信する情報が以下のパターンに該当する場合は、専門性に疑問符がつくかもしれません。
①受け売り
専門家としての知見を備えていない人の情報は、誰かに聞いただけ、本で読んだけの受け売りの情報になりがちです。
そのため、実務経験や現場感覚に基づく具体性や説得力に欠ける内容になっているかと思われます。
つまり、自分の中で咀嚼できていないので、読み手に応じて情報を取捨選択・再構成することができません。
結果として、一般論や表面的な知識の羅列にとどまっています。
②二次情報
補助金に関する情報をはじめとした二次情報の発信ばかりの人も、注意が必要です。
専門家としての独自の知見やノウハウに欠けるため、自らの情報として提供できることがなく、他人が発信した情報をそのまま繰り返すだけというケースも少なくありません。
もちろん、タイムリーな情報提供として、全く価値がないということはありません。
しかし、そこに専門家ならではの知見や意見といったことがなければ、その専門家ならではの価値のある情報とは言えないでしょう。
③生成AIで作成した文章
生成AIによって作成されたようなブログやメルマガを見かけることも増えてきましたが、それが文章から明らかに伝わってくる場合、その専門家の信頼性には疑問が残ります。
仮にAIツールを補助的に使っていたとしても、少なくとも自身の知見を反映し、読み手に合わせた内容になっていなければ、専門家の発信とは言い難いでしょう。
たとえ生成AIの専門家であっても、生成AIに作成させただけの無味乾燥な発信だけでは、信用できるとは言い難いでしょう。
最後に
実際に形のある商品と違って、サービスには形がないため、サービス提供者のスキルや能力が分かりづらい側面があります。
また、実績も細かく提示できるとは限らず、依頼者にとっては判断が難しい分野でもあります。
そうした中での一つの判断材料として、実際に発信している情報をチェックしてみるというのをご紹介しました。
以上、参考になれば幸いです。